
大飯原発再稼働が決まってしまいました。
野田首相はしきりに「安全は確保できた」と言ってるけど、それは大嘘。
重要な施設・設備が整ってないのに、何を言ってるんでしょうか。
<大飯原発「5層の防護」3層目まで 国際基準 程遠く(東京新聞 2012年6月16日)>
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012061602000229.html
以下画像とも引用。
大飯原発はどうか。非常用電源の多様化や建屋が浸水しにくいなどの安全向上策はある程度はできたが、それは三層目までのこと。事故が起きた後に重要となる四、五層目の対応は空手形というのが現状だ。
ベント(排気)時に放射性物質の放出を最小限にするフィルターの設置、事故収束に当たる作業員を放射線から守る免震施設の整備などが四層目に当たり、適切に住民を避難させたり、内部被ばくを防ぐヨウ素剤を配ったりするのが五層目。
しかし、四層目が達成されそうなのは三年後で、五層目はいつになるか、めども立っていない。
原発外で対策拠点となるオフサイトセンターは、いまだに見直し作業の最中。モニタリングポストなど広域に放射線量を監視する体制も整っておらず、福井県の避難計画も近隣の他府県との連携を考えない硬直化した内容のままだ。
首相らは「福島のような津波と地震が襲っても事故は防げる」と胸を張るが、国際基準に照らせば、重要な対策がすっぽり抜け落ちている。 (福田真悟)
免震司令棟ができるのは早くて2015年。防波堤も高さが十分でない。現状の設備では、福島原発より劣っていると言ってもいいと思う。
そんな現状なのに、野田首相は「福島のような津波と地震が襲っても事故は防げる」と言ってる。銀河級の認識不足。
福島原発の事故からたった1年あまりで、こんな茶番が行われるとは。
【関連記事】
・ 大飯原発再稼働をするべきでない理由
【関連する記事】
- 放射能のぷち話2 花粉の飛び方は分かりやすい
- 汚染水 外洋に垂れ流し 東京電力が
- 福島原発 凍土壁は失敗か?
- 放射能のぷち話
- 放射能 毎時1000万ベクレル 大気中に放出続いてます
- 福島原発のタンクからの汚染水問題の続報
- 福島原発でタンクから汚染水漏れ
- 福島第一原発2号機 23億ベクレルの汚染水(トリチウム追記)
- 今週は、福島原発でいろいろ動きアリ
- 福島原発での汚染水問題と、海洋への拡散動画
- 放射能危機は終わってません
- 東日本大震災から2年経った
- 新たに、福島で18歳以下2人が甲状腺がんというニュースと、それを報じないNHK
- 忘れた頃に地震
- 今夜放送『ETV特集 シリーズ チェルノブイリ原発事故・汚染地帯からの報告』
- 福島で18歳以下1人が甲状腺がんというニュース
- 大飯原発再稼働をするべきでない理由
- 福島第一原発4号機の現状
- 4月から食品中の放射能の基準が変わったけど
- まだ見てない人は一度見てほしい、放射能の汚染マップ
琵琶湖の水が飲めなくなるやろうから。
というか、福島と同じような事起きたら、関西圏ほぼ多少に関わらず放射能が降る。
大飯原発から、300キロくらいの距離まで届く可能性あるんだよね。