
(追記:7月26日採取した水からはトリチウムも検出されていたようなので補足しました)
晴れてるのでダラダラしてます。
晴れてなくてもダラダラしてます。
それは置いといて、またもや福島原発であらたな問題が発覚です。
3号機で湯気とか、高線量とか言われてましたが、2号機も汚染水がとびきり高濃度なもようです。
<汚染水 事故直後と同程度の高濃度(NHK 2013年7月27日)>
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130727/k10013340221000.html
以下引用です。
福島第一原子力発電所で、汚染水が海に流れ出ている問題で、東京電力が、海に近い「トレンチ」と呼ばれる地下のトンネルにたまっている汚染水の濃度を測った結果、事故直後のおととし4月に、海へ流れ出て問題となった高濃度の汚染水とほぼ同じ濃度で検出されました。
(中略)
海から50メートルほどの2号機近くのトレンチで、26日採取した分から放射性セシウムが、1リットル当たり23億5000万ベクレルと、極めて高い濃度で検出されました。
この濃度は、事故直後のおととし4月に、海へ流れ出て問題となった高濃度の汚染水とほぼ同じ濃度
事故直後と同程度の汚染具合というのは、とても怖いんですが。どうなっちゃたんでしょうか。
NHKはあまり詳しくないので、東京新聞の記事も紹介します。
<福島第一2号機 23億ベクレルの汚染水確認 (東京新聞 2013年7月27日)>
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013072702000243.html
以下引用です。
放射性セシウムの濃度は一リットル当たり計二三億五〇〇〇万ベクレルで、半減期が約三十年のセシウム137は一六億ベクレル、半減期が約二年のセシウム134は七億五〇〇〇万ベクレルだった。
ベータ線を出すストロンチウムなどの放射性物質も七億五〇〇〇万ベクレル検出された。
<トリチウムは870万ベクレル 第1原発・トレンチの汚染水(2013年 7月29日 福島民友ニュース)>
http://www.minyu-net.com/news/news/0729/news8.html
以下引用。
東電は28日、作業用の電源ケーブル用地下道(トレンチ)から採取した水からトリチウムが1リットル当たり870万ベクレル検出されたと発表した。採取した水からは既に1リットル当たり23億5000万ベクレルの放射性セシウムが検出されている。
東電によると、水を採取したのは26日。2号機タービン建屋とつながっている地下道の海から約50メートルの地点で採取した。
まとめ。
セシウム134 ⇒ 16億ベクレル
セシウム137 ⇒ 7億5千万ベクレル
ストロンチウム ⇒ 7億5千万ベクレル
トリチウム ⇒ 870万ベクレル
ちなみに平常時の放射能の濃度は、水1リットルで0.数ベクレルとかそんなもんらしいですよ。1ベクレルもいきません。
BBCニュースを訳してくれた方がいたので掲載します。
世界中が心配しています。
http://youtu.be/QXIVhxh91MM
【関連する記事】
- 放射能のぷち話2 花粉の飛び方は分かりやすい
- 汚染水 外洋に垂れ流し 東京電力が
- 福島原発 凍土壁は失敗か?
- 放射能のぷち話
- 放射能 毎時1000万ベクレル 大気中に放出続いてます
- 福島原発のタンクからの汚染水問題の続報
- 福島原発でタンクから汚染水漏れ
- 今週は、福島原発でいろいろ動きアリ
- 福島原発での汚染水問題と、海洋への拡散動画
- 放射能危機は終わってません
- 東日本大震災から2年経った
- 新たに、福島で18歳以下2人が甲状腺がんというニュースと、それを報じないNHK
- 忘れた頃に地震
- 今夜放送『ETV特集 シリーズ チェルノブイリ原発事故・汚染地帯からの報告』
- 福島で18歳以下1人が甲状腺がんというニュース
- 大飯原発再稼働のいい加減さ
- 大飯原発再稼働をするべきでない理由
- 福島第一原発4号機の現状
- 4月から食品中の放射能の基準が変わったけど
- まだ見てない人は一度見てほしい、放射能の汚染マップ