4月になりましたが、これと言って何もありません。
世間では、消費税が上がったのが一番のニュースでしょうか。
月曜日は、お見舞いです。
大きな変化はなく、変わらずといった感じ。
相変わらず、意思の疎通が相当難しい。これが、過去2回の脳卒中と最も違うところで、これから続くであろう課題でもあるわけです。
しゃべれない、ほぼ動けないというのは、本人もそうだろうけど周りも相当困ると、また実感。
ただ、少しだけ、頷いたりすることで意思表示することもある。
これは、日によってあったりなかったりで、安定しないんだけど。
3歩進んで2歩下がる。そんな感じが続いてます。

やさしい図解「川平法」: 家庭でできる脳卒中片マヒのリハビリ (実用単行本) -
[Amazonモバイル]
[楽天]
この本を書かれている方の番組観たけど、比較的症状軽い人向けという印象を受けました。
人によっては参考になると思うのでリンクしておきます。
脳がよみがえる~脳卒中・リハビリ革命~
http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20110904
http://youtu.be/MtmXgZk2K6M
さとちんは自分が思った以上にがんばっていると思うだす。。
それはすごいことで。。でもやらなければならないことで。。大変で。。。。
ちょいとでも、心ほつとできる時間がとれるとええなー。。。
わしもとーちゃんが耳の裏の、のう胞を取る手術しました。
あと半月くらいは入院です。ここからは遠い札幌にいるだがやー。
落ち着いたら抜糸できるので、田舎組の母とわしとミ太郎は、
家で心配しつつも、しゃーないべでなんとか生きております<(_ _)>
いろいろあるけど、受け入れて生きるしかないもんね。。。お互い心身なんとか
ごまかしながらも、やれるとこまでやりましょでし。。。
まあまあ、世間の皆さんも、大概の人が大変なこと抱えているよね。
親戚なんかもそうだもんなあ。
ちょっと先のこと考えつつ、当面のことやっていくしかないのよねぇ。
お父上もなおみちゃんファミリーもお疲れ様です。
病気ってのは、自分だけのことでは収まらないんだな、と最近改めて思ったよ。
ということで、ご自愛も相当大事。
僕も自愛して、人に心労とかカネの負担とかかけないように生きていかねば、とか思ったなあ。
そうね、出来ること出来るとこまでやりましょ。